僕は現在ジムの経営なども行っているんですが、
健康になりたい人や痩せたい人がジムに来れるように
コンテンツマーケティングという方法でweb上に記事を書いています。
そこで僕のような専門家でweb初心者でもGoogle検索に上位表示される記事が書ける方法を簡単にまとめてみました。
僕はパーソナルトレーナーを始めてから現在8年になります。
僕が最初にパーソナルトレーナーとなった時は、
トレーナーになって技術を付けたら自然とお客様が集まりトレーナーとして活躍して行くと間違った思い込みをしていました。
どんな仕事もですが、どんなに質の良いサービスでもお客様に知られなければ、購入されることはありません。
そこで今回はインターネット上で自分の持っている商品をお客様に届けるためのSEO記事の書き方について書いていきたいと思います。
この記事はざっとこんな内容
SEOって何?
①SEOはQ&A
SEOとは何でしょう??
SEO=Search Engine Optimizationの略称で、検索エンジン最適化のことを言います。
日本ではGoogleやyahooが有名ですがこれらで検索されたときに上位表示されるための対策をSEO対策と呼びます。
そもそもSEOとは何のためにあるのでしょうか??
GoogleやYahooを自分で使うことを思い出してみてください。
美味しい食べ物屋さんを知りたい、痩せたい、好きなアニメを調べたい、好きな芸能人に会いたい、風邪を予防する方法、料理の方法、
何か困ったことを解決するために、インターネットで検索をしていると思います。
『人が困っていることを解決するためにあります』
簡単な話SEO記事とは、人が困っていることを解決するためにあるので、
困っていることを解決する記事を書くことで,
検索エンジン上位表示を狙える記事を書くことが出来ます。
②Googleはアメリカ人
SEOとはまさにgoogleの検索エンジン最適化を意味します。
ではGoogleの検索エンジンとはどのようなものなのでしょうか?
Google検索エンジンはAI(人工知能)であるアルゴリズムの中でネット上の記事がユーザーにとって価値のある記事があるサイトかどうかの判断をしています。
Googleはアメリカの会社なので、SEO記事を書くときはアメリカ人に伝えるように、丁寧にわかりやすく記事を書いていくことが必要です。
③英語は主語を省略しない
Googleがアメリカ人だというお話をしました。
アメリカ人は英語では必ず主語があります。
ですが日本語は文脈によって主語が省略されてしまうことがあります。
この主語が省略されないようにしましょう。
僕がブログを更新しました。
クライアントさんがブログを読みました。
そしてクライアントさんがジムに来てくれました。
というようにくどいようですが主語を省略しないで文章を丁寧に書くことがSEO対策には重要になります。
SEO記事の作り方
①文字数
記事の文字数は5000字書けたらベスト!!
でもなかなか5000文字書くのは大変です。
まずは2000文字程度でまとめて書いて毎日更新していくことがとても重要です。
記事の文字数が少なすぎるとSEOから見てコンテンツの価値が低いものになってしまうので、しっかりと内容の濃い記事を書いて更新していきましょう。
②記事タイトルの付け方
とても重要な役割をする記事タイトル。
記事のタイトルには検索エンジンに合わせてキーワードを決めてタイトルを付けます。
まず狙ったターゲット層の人が検索しそうな言葉を使わないと意味がありません。
更にそのキーワードを大きなキーワードではなくて組み合わせて細分化したキーワードを使ってタイトルをつけるといいですよ。
例えば
ダイエット 筋トレ
ダイエット 芸能人
ダイエット 野菜
ダイエット プロテイン
ダイエット 正月太り
などです。
このキーワードをタイトルに入れていくことでSEO記事としての価値がぐん!と上がります。
③記事構成
記事の構成についてはこの記事の構成と同様に3×3の構成にしましょう。
人は一度に覚えられることは3つといわれています。
4つでもダメですし、2つでもありません。
なので3つの大見出しを付けて、中に3つの小見出しを付けて記事を書いていきましょう。
3×3の構成の記事にすることで、記事を読むユーザーにとってとても分かりやすい記事になります。
結果的にそれはGoogleでのSEO上位記事になりやすくなります。
意外と知られていないWordpressでやるべき3つのこと
①アイキャッチ画像を付ける
まずアイキャッチ画像といって、その記事のイメージ画像を付けることがとても大事です。
今はSNSなどでも書いた記事がシェアされる時代です。
その時にたくさんの情報の中からあなたの記事を読むかどうかをユーザーは第一印象で判断しています。
魅力的なタイトルとそれに合った素敵なアイキャッチ画像があればあなたの書いた記事をユーザーは読みたいと思いクリックするでしょう。
ですが、画像ナシの記事は読みたいと思いません。
アイキャッチ画像はとても重要なので必ず設定するようにしましょう。
②ALT
次に画像のALT設定です。
これも基本なんですが知らずにやっている方がたくさんいます。
画像にはその画像がどんな画像なのか説明分を入れることが出来ます。
この画像に適切な説明分を入れることでまたこれもSEO対策の重要なキーワードになります。
記事の内容にあった画像の説明文を設定するようにしましょう。
③パーマリンク
最後にパーマリンクの設定です。
これはその記事のURLの設定になります。
Googleのアルゴリズムではパーマリンクを見てその記事が何について書かれている記事なのか判断をします。
このパーマリンクも記事の内容に合わせて設定することで、とあるキーワードで検索されたときに最適な記事としてgoogleから評価されるようになります。
SEO記事まとめ
・検索エンジンは人の悩みを解決するためにある
・文字数は2000~5000文字でキーワードを決めて記事を書くとよい
・記事構成は3×3の構成がわかりやすい
・アイキャッチ、ALT、パーマリンクの基本的な設定を忘れずに。
以上がパーソナルトレーナーなどWEB初心者がSEO記事を書くためのポイントまとめでした。
これからは個人がメディアを持つ時代なのでパーソナルトレーナーなど技術職の方でもこのようなスキルは必須だと思います。
僕自身もインターネットの発信をするようになって仕事の幅も広がりました。
それとともに人生の幅も広がりました。
まずは始めることからやってみましょう。

パーソナルトレーナー・安川秀幸

最新記事 by パーソナルトレーナー・安川秀幸 (全て見る)
- 【パーソナルトレーナーにとって必要なお金の考え方④】 - 2020年7月17日
- コロナウイルス感染拡大防止による営業自粛➡営業再開についてのお知らせ - 2020年6月30日
- コロナウイルス感染拡大における営業自粛についてご連絡(最新版) - 2020年4月16日