プロテインの飲みすぎ。
これはアリかナシか??
どちらだと思いますか??
プロテインの飲みすぎ!!と言うくらいだから、
僕はプロテインの飲みすぎはNGだと思います。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
プロテイン摂取について書いていきます。
この記事はざっとこんな内容
プロテインって何??
プロテインとはタンパク質のこと
そもそもプロテインって何??
・筋肉ムキムキになる筋肉増強剤??
・パワーが出る薬??
・ドーピング??
・マッチョの飲み物?
・最近は女性でも飲むよね?
・体にいいの??
・プロテインって流行っているけど何なの??
なんていろいろな意見がありますね。
一言で言います!
プロテイン=タンパク質
プロテインとはタンパク質を英語で言っているだけなんです。
タンパク質とは、牛肉、鶏肉、豚肉、大豆、牛乳、魚、タコ、イカなどの食品に多く含まれる栄養素です。
三大栄養素の一つでもあり、脂質、糖質、タンパク質というくらい人間の身体にとって重要な働きをする栄養素です。
一般的に言われるプロテインというのはこのたんぱく質を効率よく食べたり飲んだり、摂取しやすくしているものを指しています。
あー、なるほどね!プロテインってタンパク質のことだったんだ~!!
となんとなく思っていてもらえたらそれで充分です。
タンパク質のみを簡単に摂取できるのがプロテイン。
それではどんな時にプロテインって飲んだらいいのでしょうか??
それはタンパク質が足りないとき!!
例えば
・ダイエット中で食事量が減ってしまっているとき。
・食事でおにぎりしか食べられなかったとき
・食事を食べ損ねた時
・筋肉をつけたいとき
というようになります。
牛肉などでもタンパク質が取れるんですが、どうしても食事と一緒にとるとタンパク質と一緒に脂質も多く摂取してしまいます。
脂質や糖質を抑えながらタンパク質を摂取したい時こそプロテインの出番です!!
プロテインを飲むとどうなるの??
プロテインを飲むとムキムキになれるの?
ダイエットにプロテインっていいって聞いたけどどうなの?
なんて聞かれますが、
あくまで栄養素としてのタンパク質を追加で摂取できるものなので、
タンパク質の補給が出来ます。
それにより運動を擦れば筋肉が付きやすくなります。
運動をしないとカロリーを取ることになるので太る可能性もあります。
プロテインも摂取するタイミングや種類によって効果が変わってくるので、
自分がどういう目的でプロテインを飲むべきなのか知っておくことは大事ですね。
プロテインの効果的な取り方
プロテインの選び方
プロテインの選び方にもいろいろありますが、
今回は
①味で選ぶ
②成分で選ぶ
というように二つの方法を紹介します。
①味で選ぶ
プロテインというとタンパク質を補給するものという話はしてきましたが、
タンパク質を補うのは一週間に一回なのか、毎日なのか?
大体の方がタンパク質の必要量が足りないため、
プロテインは毎日のんで、栄養素の中のタンパク質のベースアップをする。
という考えになります。
当然毎日飲むプロテインなので味はとても重要なんではないでしょうか??
ぼく自身も今まで国内のものから海外製品まで数多くのプロテインを飲んできましたが、
僕は絶対的に味でプロテインを選んでいます。
なぜなら毎日続けるのに不味かったら続かないから。
最近のプロテインはチョコ、バニラ、バナナ、イチゴ、コーラ、パインなど様々なフレーバーのプロテインが出ています。
自分好みのおいしいプロテインを選ぶことをお勧めします。
ちなみにですが、僕自身はホエイプロテインのチョコレート味を低脂肪乳で割って飲むのが一番大好きで、特に甘いものを少なくしているときにはとても美味しいので、
糖質制限ダイエットをしている方などもぜひ試してみてくださいね!!!
②成分で選ぶ
次にプロテインは成分で選ぶという方法もあります。
プロテインとはタンパク質のことですが、これを細かく分解していくとアミノ酸というものに分けられます。
アミノ酸は種類によって筋肉を作ったり、筋出力を高めたり、脂肪燃焼を促進したりとそれぞれ体の中での働きが変わってきます。
これらの働きに合わせてプロテインの成分を選ぶこともとても重要です。
ですが、初心者の方は自分に合った成分が何なのかわからない方が多いので、
ホエイプロテインでアミノ酸スコアが100というものを選ぶことをお勧めします。
(ほとんどのプロテインがアミノ酸スコア100ですが、、、)
いわゆる万能プロテインです。
またホエイプロテインは吸収も良いプロテインなので、トレーニング前後や空腹時、食事の置き換えなどに適しています。
少しずつプロテインのことを知って自分にベストなプロテイン選びを目指していきましょう。
パーソナルトレーナーやボディービルダーなんかはプロテインにも詳しいので相談してみることもいいですね。
プロテインを飲む最高のタイミング
ここで良くある質問。
プロテインはいつ飲んだらいいのか??
これは目的やその人の生活によっても変わってきますが。
基本はトレーニング後に飲む方が多いです。
身体がエネルギーを消費して筋肉にダメージがあるところにタンパク質を補給して
筋肉を作ることが目的です。
そのほかのプロテイン摂取タイミングとしては、朝食、おやつ、間食、就寝前が適しています。
なるべく食事と食事の合間や食事の間隔が長い時にプロテインで補ってあげることで筋肉の分解を防いでくれて身体の代謝が高い状態を作ってくれますよ。
プロテインどれくらいが適量??
プロテインの飲む量はどれくらい??
大体一食当たりタンパク質量で20g~30gが目安になります。
カロリーでいうと80~120kcalです。
この量のプロテインを毎日ベースアップとして飲んであげれば一般の方であれば十分ですよ。
これ以上はタンパク質ばかり取りすぎになる可能性もあるので、
筋肉をたくさん付けたい人だけがたくさん飲んだらいいですね。
タンパク質も取りすぎると内臓に負担がかかるので、自分の体調などをみて適量を見つけていってください。
プロテインで最高の自分に!
女子こそ飲もう!プロテイン。
プロテインってムキムキマッチョになるんでしょ??
と敬遠されがちなプロテイン君ですが、
美しい女性ほどプロテインを取ってほしいです。
もともと女性は食事の量も少なかったり、
ダイエット中の食事はサラダだけなど、タンパク質が少ないです。
女性こそプロテインでタンパク質を補って筋肉を保ち、
美しいボディラインと代謝の良い身体を保ってあげましょう。
タンパク質は身体を作る大事な栄養素なので、不足しすぎるとスカスカの中身のない身体になってしまいますよ。
プロテインから始める人生改革。
ということでプロテインはダイエット中にも筋肉をつけたいときも、
そしてとくに女性こそ取ってほしいとお伝えしてきました。
プロテインってすごいんだなぁと思ってもらえたでしょうか??
最近太ってきた、中々痩せない、疲れやすい、食事が偏っている、肌や爪や髪の調子がイマイチ。
こんな悩みが出てきたら一杯のプロテインから始めてみるのもいいと思います。
自分で身体のことを考えて、プロテインを飲む。
この習慣を作ることで、人はさらに自分を良くしてあげようと思うものです。
きっと一杯のプロテインからでも人生が変わると思います。
プロテイン習慣始めてみてくださいね。
プロテインまとめ
それでは最後にプロテインについてまとめます。
プロテインの飲みすぎはダメですか???
はい、やめておきましょう。
自分に合ったものを適量とるようにしてください。
プロテインって何ですか???
タンパク質です。
身体を作る大事な栄養素なのでまずは食事から。
更にプロテインを摂取すると効果的に効率よく栄養摂取が行えます。
プロテインってどれ飲んだらいい???
美味しくて目的に合ったプロテインがお勧めです。
わからなければ店員さんやトレーナー、ボディービルダーにきいてみましょう。
そうだね!プロテインだね!!
まずはプロテインを選んで買って飲んでみましょう。
今は味見できる一回分のパックから売っています。
まずは飲み始めることからスタートすると人生変わるかもしれません。

パーソナルトレーナー・安川秀幸

最新記事 by パーソナルトレーナー・安川秀幸 (全て見る)
- 【パーソナルトレーナーにとって必要なお金の考え方④】 - 2020年7月17日
- コロナウイルス感染拡大防止による営業自粛➡営業再開についてのお知らせ - 2020年6月30日
- コロナウイルス感染拡大における営業自粛についてご連絡(最新版) - 2020年4月16日